設計ツール / ダウンロード »
取扱説明書 / 設定ファイル
»
取扱説明書 / 設定ファイル(LECSN-T)
取扱説明書 / 設定ファイル
AC サーボモータドライバ
ネットワークカードタイプ LECSN-T□
第1章 機能と構成 | 1.1項 | 概要 | |
1.2項 | 機能ブロック図 | ||
1.3項 | ドライバ標準仕様 | ||
1.4項 | ドライバとサーボモータの組合せ | ||
1.5項 | 機能一覧 | ||
1.6項 | 形名の構成 | ||
1.7項 | 構造について | ||
1.8項 | ネットワークカードの取付けと取外し | ||
1.9項 | 周辺機器との構成 | ||
第2章 据付け | 2.1項 | 取付け方向と間隔 | |
2.2項 | 異物の侵入 | ||
2.3項 | エンコーダケーブルストレス | ||
2.4項 | 点検項目 | ||
2.5項 | 寿命部品 | ||
2.6項 | 海抜1000mを超えて2000m以下で使用する場合の制約事項 | ||
第3章 信号と配線 | 3.1項 | 電源系回路の接続例 | |
3.2項 | 入出力信号の接続例 | ||
3.3項 | 電源系の説明 | ||
3.4項 | コネクタと信号配列 | ||
3.5項 | 信号(デバイス)の説明 | ||
3.6項 | 強制停止減速機能の説明 | ||
3.7項 | アラーム発生時のタイミングチャート | ||
3.8項 | インタフェース | ||
3.9項 | ロック付きサーボモータ | ||
3.10項 | 接地 | ||
第4章 立上げ | 4.1項 | 初めて電源を投入する場合 | |
4.2項 | 立上げ | ||
4.3項 | ドライバのスイッチ設定と表示部 | ||
4.4項 | テスト運転 | ||
4.5項 | テスト運転モード | ||
第5章 パラメータ | 5.1項 | パラメータ一覧 | |
5.2項 | パラメータ詳細一覧 | ||
5.3項 | ソフトウエアリミット | ||
5.4項 | 電子ギアの設定方法 | ||
第6章 一般的なゲイン調整 | 6.1項 | 調整方法の種類 | |
6.2項 | ワンタッチ調整 | ||
6.3項 | オートチューニング | ||
6.4項 | マニュアルモード | ||
6.5項 | 2ゲイン調整モード | ||
第7章 特殊調整機能 | 7.1項 | フィルタ設定 | |
7.2項 | ゲイン切換え機能 | ||
7.3項 | タフドライブ機能 | ||
7.4項 | SEMI-F47規格対応 | ||
7.5項 | モデル適応制御無効 | ||
7.6項 | ロストモーション補正機能 | ||
7.7項 | スーパートレース制御 | ||
第8章 トラブルシューティング | 8.1項 | 一覧表の説明 | |
8.2項 | アラーム一覧表 | ||
8.3項 | 警告一覧表 | ||
8.4項 | アラーム対処方法 | ||
8.5項 | 警告対処方法 | ||
8.6項 | 電源投入時のトラブルシューティング | ||
8.7項 | アラーム,警告が発生しないトラブル | ||
第9章 外形寸法図 | 9.1項 | ドライバ | |
9.2項 | コネクタ | ||
第10章 特性 | 10.1項 | 過負荷保護特性 | |
10.2項 | 電源設備容量と発生損失 | ||
10.3項 | ダイナミックブレーキ特性 | ||
10.4項 | ケーブル屈曲寿命 | ||
10.5項 | 主回路・制御回路電源投入時の突入電流 | ||
第11章 オプション・周辺機器 | 11.1項 | ケーブル・コネクタセット | |
11.2項 | 回生オプション | ||
11.3項 | セットアップソフトウェア(MR Configurator2™) | ||
11.4項 | バッテリ(LEC-MR-BAT6V1SET-A) | ||
11.5項 | 電線選定例 | ||
11.6項 | ノーヒューズ遮断器・ヒューズ・電磁接触器(推奨品) | ||
11.7項 | リレー(推奨品) | ||
11.8項 | ノイズ対策 | ||
11.9項 | 漏電遮断器 | ||
11.10項 | EMCフィルタ(推奨品) | ||
第12章 絶対位置検出システム | 12.1項 | 概要 | |
12.2項 | バッテリ | ||
12.3項 | バッテリの交換方法 | ||
12.4項 | ドライバの原点復帰モードを使用しない上位側との 絶対位置検出システム構築について |
||
第13章 STO機能を使用する場合 | 13.1項 | はじめに | |
13.2項 | STO入出力信号用コネクタ(CN8)と信号配列 | ||
13.3項 | 接続例 | ||
13.4項 | インタフェースの詳細説明 | ||
第14章 機能の応用 | 14.1項 | 無限長送り機能(degree設定時) | |
第15章 サーボモータ | 15.1項 | ロック付きサーボモータ | |
15.2項 | 油水対策 | ||
15.3項 | ケーブル | ||
15.4項 | サーボモータ定格回転速度 | ||
15.5項 | コネクタ取付け | ||
第16章 ポイントテーブルの使い方 | 16.1項 | 仕様一覧 | |
16.2項 | 初めて電源を投入する場合 | ||
16.3項 | ポイントテーブルモード(pt) | ||
16.4項 | JOG運転モード(jg) | ||
16.5項 | ポイントテーブルの設定方法 | ||
第17章 等分割割出しの使い方 | 17.1項 | 仕様一覧 | |
17.2項 | 初めて電源を投入する場合 | ||
17.3項 | 等分割割出しモード(idx) | ||
第18章 EtherCAT通信 | 18.1項 | EtherCAT通信 | |
18.2項 | EtherCATネットワークカード(LEC-S-NE) | ||
18.3項 | PDO通信(Process Data Object) | ||
18.4項 | SDO通信(Service Data Object) | ||
18.5項 | CiA 402ドライブプロファイル | ||
18.6項 | メーカ機能 | ||
18.7項 | オブジェクトディクショナリ | ||
第19章 EtherNet/IP通信 | 19.1項 | EtherNet/IP通信 | |
19.2項 | EtherNet/IPネットワークカード(LEC-S-N9) | ||
19.3項 | I/O通信 | ||
19.4項 | Explicit Message通信 | ||
19.5項 | ドライブプロファイル | ||
19.6項 | メーカ機能 | ||
19.7項 | オブジェクトライブラリ | ||
第20章 PROFINET通信 | 20.1項 | PROFINET通信 | |
20.2項 | PROFINETネットワークカード(LEC-S-NP) | ||
20.3項 | プロセスデータ(CYCLIC DATA EXCHANGE) | ||
20.4項 | ACYCLIC DATA EXCHANGE | ||
20.5項 | STATE TRANSITION | ||
20.6項 | 制御モード | ||
20.7項 | Webサーバ | ||
20.8項 | メーカ機能 | ||
20.9項 | オブジェクトライブラリ | ||
付録 | 付1 | 周辺機器メーカ(ご参考用) | |
付2 | 国連 危険物輸送に関する規制勧告における ACドライバ バッテリの対応 |
||
付3 | 欧州新電池指令対応のシンボルについて | ||
付4 | 海外規格への対応 | ||
付5 | MR-J3-D05セーフティロジックユニット(三菱電機(株)製) | ||
付6 | ドライバの高調波抑制対策について | ||
付7 | アナログモニタ | ||
付8 | エンコーダ出力パルスの設定方法 | ||
付9 | アクチュエータ別のパラメータ推奨値 |